-
【里山の昆虫】飛ぶぬいぐるみ?もふもふしているトラマルハナバチ
【はじめに】 トラマルハナバチとキショウブ みなさん見てください! このハチ、可愛くないですか?トラマルハナバチていうハチなんですけど、家の近くのキショウブの蜜... -
車のタイヤ交換の仕方【やり方・必要道具】
【はじめに】 …ということで先日、ワタクシ、人生初の車のタイヤ交換をしました。 自動車免許を取得して早6年。実はタイヤ交換をする機会がなく(正確には夫がしてくれ... -
【玄能(げんのう)】金槌・木槌の違い、柄の作り方まで紹介
【前回の続き】 前回、木工の基礎知識・技術がぎっしりつまった掛矢の作り方を夫から教わりました。木工作業の基本的なことが知れて楽しかったのですが、これを応用して... -
【木工の基礎】大きい木槌・掛矢の作り方
【はじめに】 木工の基礎が詰まってる! 先日、大きい木槌・掛矢(かけや)を作りました!今後リノベーションで使ったり、物置き場としてテントを組み立てる時に使った... -
植樹②:支柱の立て方(八掛支柱)
【前回の続き】 前回の続き木を植えよう!の支柱編です。支柱はいろいろな方法があるのですが、今回は八掛支柱(やつがけしちゅう)を紹介します。 なぜ支柱をするのか... -
植樹①:木の植え方(水極め)
【はじめに】 先日、裏の土手にイロハモミジを植えました!植樹が終わって嬉しい。あとは見守るだけです。 今回は樹木(落葉樹)の植え方に特化して、動画では説明しき... -
【鳥】ツバメはどうして春に来るの?
【はじめに】 桜が咲いたと思ったら、あっという間に散ってしまい、そうこうしているうちに山がモザイク柄の萌黄色に彩りはじめました。一方、私たちもバタバタと、何か... -
【植物】スギナ・土筆(つくし)・枝垂れ梅(※追記あり)
こんにちは。妻です。 この記事は 「里山のシイナ」である生き物たちを紹介します。 今月は、スギナ・ツクシ・枝垂れ梅です。 【土筆(つくし)/スギナ】 こちらがツク... -
「街で見かけた樹木の名前が知りたい!」ならこれ!【オススメ書籍の紹介】
こんにちは。妻です。 前回、さんぽで出会った植物(野花・下草・山野草)編でオススメの書籍を紹介しました! 本日は、樹木編です! この記事は オススメの樹木の本を... -
植物が知りたい方必見!「さんぽで出会った植物(野花・下草)の名前が知りたい!」ならこれ!【オススメ書籍の紹介】
こんにちは。妻です。 寒かった冬も過ぎ去り、いよいよ心が踊る季節・春がやってきました。桜に桃に、野花にと、風景が色とりどりと鮮やかになりましたね。ぽかぽかと暖...