金属ゴミを売る方法、分別方法をご紹介します。
これを読めば、金属ゴミが「お金」に見えてくるはず!(=ω=)
だれに売るの? → 金属買取業者さんです
各町に数社、金属を買い取ってくださる業者さんがいます。
行政のHPにも、金属(資源ゴミ)回収業者の記載があるんで見てみるといいかもしれません。
どれを買い取ってくれるの? → 基本的に金属全般
一般家庭から出てくるものはほとんど買い取っていただけます。
金属の種類によって、買取単価が違う
ので、分別して持ち込むようにしましょう。
どう分別するの? → だいたい5種類に分別
一般家庭から出てくる金属は、だいたいこの5種類です。
- 鉄(スチール)
- アルミ
- ステンレス(鉄の合金)
- その他金属(真鍮・銅)
- 電気コード

こんな感じで分別するんですが

どれがアルミでどれがステンレスなの?汗
・・・と分別の際、よくわからなかったので見分け方法を伝授します。
金属の見分け方
鉄(スチール)
まず、金属の大部分を占める鉄。色々な使われ方をしています。




赤サビになってたら鉄!
・・・です。わかりやすい。
買取金額は、業者さんにもよりますが、1kgあたり15-20円ぐらいでしょうか。
さらにネットで調べると地域によっても異なるようです。
アルミ


調理器具によく使われます。
サビは 白い腐食
軽い。
叩くと軽い音が出る。
が、特徴です。
買取金額は、鉄より少し高値で買い取ってもらえます。



アルミがあるとラッキー★
・・・となること間違いなしです(笑)
ステンレス(鉄とクロムの合金)
これが難敵ステンレス!!
サビにくい
ていうのは知ってるんですけど、いざ分別しようとするとわからなくなる。





分別するとき、何回も君に聞いたよね。
これ何?って笑



そうだったね。
家庭用だとスプーンとかフォークの食器類に
ステンレススチールって表記されたりして、
余計わかりにくいんだけど、結局ステンレスってことだよ。



大体の場合、鏡面のような光沢があって、磁石にほとんどくっつかないのがステンレス。



なーるー。(なるほど)
磁石にほとんどくっつかない
サビがない
鏡面のような光沢がある…
のが、ステンレス。
そしてステンレス買取価格は、ざっくり鉄の2倍!1kgあたり40円ぐらい。
(Sponsored Links)
その他金属(真鍮・銅)
真鍮と銅は、見分けがつきやすい。
金色・赤味がかった色
金属の中でも柔らかい。
サビは青いろ。







ドアの取っ手とか照明器具とかに使われてて親しみがある。



経年変化を楽しめる金属だね。
人気があるのか足りないのか、この2つは高く買い取ってくれます。



「おぉ!笑」
って、ちょっとテンション上がるぐらいの値段なので、トレジャーハンティング気分です。
電気コード


これです。実は家電製品などのコードがついてるものは、コードだけ切ってしまって「雑線」として買い取ってくれました。家電製品は、プラスチック・鉄・コードと複数の素材が組み合わさっているので、分解してそれぞれに出す流れになります。


切るのは、ニッパーを使えば一発です。
さらに、太めで硬いものは下のニッパーがおすすめです。
※当たり前ですがコンセントに刺さったまま切らないよう注意しましょう!
まとめ
分別できれば、あとは持って行くだけです。
買取手順は持ち込んだときに各回収業者さんが教えてくれるはずです。楽チン。
(不安な人は行く前に電話で聞いてもよいでしょう。)
次回は、あれば作業がはかどる道具を紹介します。
それでわ。でわ。