植樹②:支柱の立て方(八掛支柱)

    目次

    (スポンサーリンク)

    前回の続き

    前回の続き木を植えよう!の支柱編です。支柱はいろいろな方法があるのですが、今回は八掛支柱(やつがけしちゅう)を紹介します。

    シイナ(夫)

    なぜ支柱をするのか?どうやってするのか?

    シイナ(妻)

    ポイントを踏まえてご説明してまいります。

    この記事について:

    支柱の掛け方はさまざまなやり方があり、今回もひとつの方法(一例)として紹介させていただいています。作業を行われる際は、ご自身で十分に調べてから自己責任で行なってください。この記事を参考して作業を行い損害が発生した場合、当ブログは責任を負いかねますので、ご了承ください。

    実際にやってみた一連の流れが下の動画で見られますので、記事を読む前にご覧になると理解がよりスムーズです。

    なぜ支柱をするの?

    根の定着を手助けするため

    植え付けられたばかりの木は、まだ根付いておらず、風で倒されてしまう恐れがあります。また、風で木が大きく揺れてしまい、場合によっては根を傷めることもあるのです。そういったことを防ぐために支柱をします。この風除けの支柱は、樹木がしっかりと根付くまで(だいたい2-3年ほど)設置してのちに外す、仮設物であることを念頭に入れておきましょう。

    ただし塩梅加減と観察が必要です

    ここが難しいところなのですが、支柱によるデメリットもあります。

    • シュロ縄が幹に食い込んで幹がコブ状になってしまう
    • ガチガチに固められすぎた支柱ありきで成長すると、外した後弱くなってしまうこともあるなど。

    固定するときの塩梅加減が難しいのですが、根を伸ばすのは植物なので、気にかけてやりながら場合によっては支柱を掛け直したりしましょう。

    実践編:支柱をする(八掛支柱)

    八掛支柱(やつがけ)とは

    八掛支柱のイメージ図 「造園初級技能の手引き」p.49を参考

    八掛支柱は、幹周りが30cm以上の比較的大きな木の場合によく用いられます。株立ち樹形に使われます。

    かけ方は上の図の様に。

    地面3箇所から3分の2程度の高さに立てかけて固定します。

    シイナ(妻)

    どの方向から風が吹くかも考えて位置を決めます。

    材料・道具を準備する

    材料と道具を準備します。

    1. 木槌(きづち)
    2. ノコギリ:竹用だと使いやすいです。
    3. ハサミ:シュロ縄を切ったりします。
    4. 竹:3本と足元を締める用を準備します。
    5. シュロ縄
    6. 杉皮または麻布などの当て布:樹皮を保護します。
    7. あれば針金:根本の竹を結ぶ時に使います。

    どこにかけるか決める

    まず、仮置きをしてどこにかけるか決めます。

    風がどの方向から吹くか、どこが倒れやすいか考えて良さそうな場所を決めましょう。

    竹をかける順番は以下の図を参考にしてみてください。

    竹の掛け方イメージ図(拡大)

    ポイント1:三角形(トラス)を作る=強い支柱を作るコツ
    ポイント2:竹と木が交互になるように設置

    シイナ(妻)

    図のように三角形を作るのがコツです。

    樹木を支えている支柱を支える支柱も作る感じでしょうか。

    シイナ(夫)

    ややこしい・・・

    この位置決めが一番難しいところです。

    「あれ?これでいいのかな?」とわからなくなることもしばしば。

    シイナ(妻)

    ちなみに私は苦手分野です。笑

    でも大丈夫!やってみればできるようになります!リラックスして取り組んでみてください。

    三角形(トラス)がいっぱい!

    八掛支柱は三角形(トラス)がいっぱい!

    この支柱の作りをよくよく見ると、三角形がいたるところにあります。建築でも使われるトラス構造だったんですね。

    シイナ(夫)

    どうりで強いわけだ。

    竹を打ち付ける

    竹を打ちつけます

    木槌がいいですが金槌でもOKです。

    ただし竹が割れてしまうかもしれないので当て木をしてやりましょう。

    木には杉皮(麻布でも可)で保護しよう

    竹と接触する部分に樹皮を傷つけないよう当て布をしましょう。樹皮がヒモと接触して擦れないように防止します。

    麻布でもいいのですが、結びにくくなるので杉皮がオススメです。

    ノコギリで2本切れ目を入れると「ポキッ」と外れます。

    できれば竹に切れ込みを入れましょう

    切れ込みを入れておくとシュロ縄が外れるのを防げます。数年かけっぱなしになるので、シュロ縄がゆるくなりこの切れ込みが重要になってきます。

    シュロ縄で結ぶ(男結び)

    結び方はいろいろありますが、
    しっかり解けない結び方をしましょう(造園では男結び(おとこむすび)をします)

    シイナ(妻)

    樹木と竹の間を通す結び方(造園では「ころす」と言います)を合わせてするとなおよし。

    ポイント4:シュロ縄は一度水で濡らしましょう

    シイナ(妻)

    乾いている状態だとどうしても固く結びにくいのです。
    濡らして使うと締まりがいいですよ。

    もし「男結びをやってみたい!」と言う方がいらっしゃったら、YouTubeで「男結び」と検索して動画を見て学ぶのがオススメです。どれもわかりやすいのでお好きな物でいいと思います。

    シイナ(夫)

    一度覚えると簡単だし、汎用性があるので便利。

    ポイント5:ヤラズは針金で縛るとなおよし。
    ポイント6:縛った後、竹を叩いてやると効果が増します。

    完成!

    おおお!できた!完成です!

    実践編:植えた後

    シイナ(妻)

    「植えた後は何をすればいいの?」と聞かれたことがあったのでご紹介します。

    そもそも植えられた後の木は何をしているのか?

    その土地に根付くため、発根に多くのエネルギーを使っています。

    植え付けられたばかりの木はその土地に根付くため、発根に多くのエネルギーを使っています。そのエネルギーは葉っぱで作られた糖を使っています。

    もしこの時期に必要以上に剪定をしてしまい葉っぱが極端に少なくなってしまうとエネルギーが足りなくなるのです。

    植えた後、極端に剪定してしまう方がいらっしゃるのですが注意が必要です。

    状況にもよりますが、しっかり根付くのに2〜3年かかると言われています。

    水やりについて

    こまめな水やりはあまり良くない

    実は木にとってあまりいいことではありません。

    毎日こまめに水やりをすることで土の中の空気が少なくなり、根の呼吸が阻害されて、根が空気を求めて地表近くに上がっててくるのです。

    一度上にあがった根は乾燥に弱いので、水やりを忘れるとすぐに枯れてしまう恐れがあります。永遠に水やりをしなければならなくなり根腐れもしやすくなります。

    シイナ(夫)

    わお・・・

    結果十分に呼吸ができず、水分も吸収できなくなると樹木は上の方から枯れ下がってくるのです。

    ですので、

    ポイント7:十分に通気・排水性を改善して、1回あたりの水の量を多くして深い層まで水が浸透するようにする
    ポイント8:次の水やりまでに十分時間を空けるようにしましょう

    じっと見守りましょう

    「え?見守るたって・・・」みたいな感じですよね(笑)。

    植えた後、どうなっただろうとやきもきして毎日気にしてしまうのですが、

    シイナ(妻)

    はい。それ私です。

    ここはぐっと抑えて見守ってください。

    例えば夏に雨が降らない時期が続き、水が足りないと思ったら水やりをしたり、気にかけてやりましょう。

    大昔の人も植木に気を揉んでいる

    ここで私の好きなお話を一つご紹介します。

    森三樹三郎氏著の「老子・荘子」という本の中で紹介されていた、唐の柳宗元(りゅうそうげん)の「種樹郭槖駝傳(しゅじゅかくたくだのでん)」にある一文です。

    郭槖駝(駱駝(らくだ)に似ている郭(かく)という男という意味らしい。)というあだ名の植木屋の男の話なのですが、彼は非常に腕が良くて、植樹する木は絶対に枯れず、むしろよく茂って、早く実をならせたようで、みんなその秘訣を知りたくて彼の話を聞いたという話です。

    シイナ(夫)

    すごいざっくり。

    シイナ(妻)

    そのラクダに似てる彼の話がこちら。

    私にはべつだん秘訣といったものはありません。ただ樹木の自然の天性に従っているだけです。木というものは、根が広がり、土が平均にゆきわたって、古土がおちず、突き固めが十分であることを要求するものです。これだけの条件を整えてやった後は、二度と動かしたり、心配したり、振り返るようなことをしてはなりません。その植える時には子を育てる気持ちでしますが、植えた後は捨て子にする気持ちが大切です。そうすれば木の天性が十分に発揮されることになります。ですから、私は木の成長を妨害しないだけで、別に木の成長を促進させるわけではありません。

    森三樹三郎「老子・荘子」講談社 P.35より

    そしてさらに…

    ところが世間の人の木の植え方を見ていると、最初の植え方が悪いこともありますが、あまりにも木のことを気にかけ、可愛がりすぎるのです。朝夕となく木の様子を見て、撫でさすったり、木の膚(はだ)に爪を入れて活着をためしたり、木の根をゆすって土の密着をためしたりします。これでは木もたまったもんじゃありません木を可愛がるつもりで、かえって大きな害をあたえているのです。

    森三樹三郎「老子・荘子」講談社 P.35-36より
    シイナ(妻)

    あ〜、胸が痛い・・・。

    この話を聞いた柳宗元は、「私は木を養う方法をたずねて、人を養う道を教えられた」と喜んだという話

    大昔から人間は木を植えた後、気になってやきもきして、いろいろ世話をしてたんだなと。

    そして「過保護になりすぎちゃダメですよ」と言われていたんだなと。

    シイナ(妻)

    今も昔も変わらないんだな…。

    …と感じました。

    また人間は大昔から木を植えていたんだなと思うとちょっと嬉しくもなりました。(=ω=)ほっこり。

    まとめ

    いかがでしたか?

    植えた木がすくすく育つことを祈って、見守りたいですね。成長した姿が楽しみです。

    それでわでわ。

    参考資料

    参考書籍

    1. 一般財団法人日本緑化センター「最新・樹木医の手引き改定4版」(2019)
    2. 小暮幹雄「庭仕事のロープテクニック第3刷」誠文堂(2012)
    3. 木村了「わかりやすい造園実務ポケットブック」オーム社(2008)
    4. 三橋一夫・高橋一郎「わが家の庭づくりー実例と自分でつくるノウハウのすべてー」主婦と生活社(1995)
    5. 森三樹三郎「老子・荘子(第37刷)」講談社(2018)

    参考webサイト

    1. 厚生労働省ものづくり立国推進事業造園初級技能の手引き〔改訂新版〕(2015)
    2. 柳宗元「種樹郭槖駝傳

    動画編

    八掛支柱について、大変わかりやすく説明している動画がありましたのでご紹介します。ベテラン現役庭師さんのチャンネルで、私もすごく勉強になりました。イメージがしやすいので、ぜひこちらもご視聴ください。

    (スポンサーリンク)

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次