こんにちは。つまです。
今回は、古民家を買った時、おそらくするであろうトイレの汲み取り方法をご紹介します。
YouTube


田舎暮らし 021 DIY 小屋の床貼り 母屋の測量
///// お知らせ ///////////////★初書籍『里山のシイナのほぼ片づけ日記』が発売されました!★内容は動画の深堀り解説をはじめ、物件購入にかかった費用やウラ話など、本で...
目次
古民家は「汲み取り式」が多い!
古民家は、下水道が来ていないことが多いため、タンクに貯めてそれを定期的に汲み取る「汲み取り式」トイレが多いです。実は、物件を購入してから「何か臭うな〜・・・」と思い、汲み取りタンクを見ると「ブツ」がまだ入っていたのですぐに来ていただきました。笑
市町村が指定する業者があるので、そこにお願いしましょう。
行政HPで業者をチェック

ググると市のHPに書いてあります。電話して、日程を調整して来てもらいました。割とサクサク進みましたよ。
(自治体によっては前もって券を買いに行く必要もあるかも・・・)
ちなみに、タンクは1つなのですが汲み取り数量の単位が「本」で数えるようです。ちなみにうちは28本分でした。

金額は5〜6,000円ほど(最終清掃を含む)
ゆくゆく、水洗式トイレにする予定なのでタンクは取り外します。ので、最終清掃も合わせてしていただきました。お支払いはその場で。(金額は業者さんによって変動します。)

思ったより簡単でよかった。
こぼれ話


Youtubeをご覧の通り、うちはタンクに火バサミとか石とかゴミが入っていてホースに詰まってしまい、業者さんが何度も行ったり来たりして大変そうでした。(詰まるたびレバーを操作しなければならない)
くれぐれもタンクに他のものを入れないようにしましょう。
あ、入れないか笑
それでわ。また。